こんにちは!先日、近所のダイソーをフラついていたら、偶然「知恵の輪」を見つけた管理人です。
「昔はよく遊んだなぁ。というか知恵の輪って100円で買えちゃうんだ...。そういえば、最近は頭使ってないから思考が鈍化してそう。。」
そんなことを思いながら、気づくと知恵の輪を片手にレジへと向かっておりました。笑
で、家に帰りさっそく解いてみたのですが、これがなかなか難しい。(100均のもだと思ってなめてました...)
一応解けましたが、久しぶりに良い頭の体操になりましたね(^^;
というわけで本日は
- ダイソーで売っている知恵の輪の種類
- その解き方(上級レベル)
を解説したいと思います!
ダイソーで売っている知恵の輪はこれ!
2018年8月現在、ダイソーで売られている知恵の輪は
- 初級編・・・7種類
- 中級編・・・3種類
- 上級編・・・3種類
の計13種類です。
全てお見せできれば良かったのですが、近所のダイソーは小さな店舗のため品揃えがイマイチでして...。
初級編はこちらの2つ。
中級編はこちらの3つ。
上級編はこちらの3つが売られていました。
やはり、レベルが上がるにつれて複雑な作りになっていますね!
そして、全てのレベルに共通しているのがコレ↓
そう...。答えが付いてないんです。(ヒントのみ)
つまり「あーーもう分かんない!!いいや、答え見ちゃえ!」←これができません(汗)
ですので、とりあえず初級で良いかなと思ったのですが、見たところ「これ、もしかしたら適当に振ってれば外れるんじゃない?」というくらいシンプルな作りなんですよね、初級って。

まぁ、たしかに(汗)
ただ、あまりに簡単に外れてしまっては頭の体操になりませんので、解けなかった場合は辛いですが思い切って上級編の3つを購入しましたよ!
で、それから家に戻りすぐにチャレンジしてみたところ、若干苦戦しましたが一応全てクリアできました(^^;
ということで、お次は上級編の解き方を1つずつ順番に解説していきますね〜
今回は初級・中級については解き方をご紹介しませんが、この2つのレベルはヒントの用紙を見ながらご自身で頑張って解いてみてくださいね!その方がきっと楽しいはずです^^
※「まだ上級編の答えを知りたくない。自分の力で解きたい」という方は、ここから先は見ないようにお願いします。
ダイソーの知恵の輪 上級編の解き方その1
まず1つ目はこちらの知恵の輪!

真ん中のリングを外せればクリアとなります。

一見、どう頑張っても外れなそうですが、それができてしまうんですよね〜


うっ・・・。
では、解き方を説明してきますね!
1. まず、リングを左の方へ寄せます。


2. リングの部分を反対側へ移動させます。


3. 画像のように2つに折ります。


4. リングを繋ぎ目の位置まで戻します。


5. リングに繋ぎ目を通します。


6. スルスルと移動させると外れます。


どうでしょうか?^ ^
きっと、あまりに簡単に外れたので驚いた方もいるのではないかと思います!(ちなみに、自分は適当にガチャガチャやってたら外れました笑)
ダイソーの知恵の輪 上級編の解き方その2
続いて2つ目はこちら!

渦巻きから棒状のパーツを外せばクリアです^ ^

では、こちらも手順を解説していきますね〜
1. まず、棒状のパーツを画像の位置まで移動させます。


2. 棒の先端を小さいリングの下に通します。


3. そしたら棒を起こします。


4. 棒を下に押します。このとき青で印をつけた部分が棒の間に来るようにしましょう。(※少し力を入れます)


5. あとは棒を円に沿って動かせば外れます。



どうでしょうか?^ ^
4.の部分で少し力を入れるので、「この方法間違ってる?」と思うかもしれませんが、これが正解のようです!(ちなみに、私はやけになって力を入れてたらできました笑)
ダイソーの知恵の輪 上級編の解き方その3
最後の知恵の輪はこちら!

矢印で示したリングを外せればクリアです^ ^

3つ中で最もごちゃごちゃした作りになっていて、多分これが一番難しいです(^^;
それでは、手順を解説していきますね〜
1. まず、2つの対になっているパーツを、それぞれ左右にずらします。


2. 左側のパーツを右側に倒します。


3. 青い部分を赤い部分の下に入れます。


そうすると、2つのパーツが綺麗に重なります。


この形が作れれば、クリアしたも同然!
4. リングの付いている部分を反対側まで移動させます。


5. そうしたら、リングを動かして2つのパーツの端を通します。


6. あとはリングをループの形の沿って動かせば外れます!



どうでしょうか?^ ^
3つの中では比較的難しいですが、2つのパーツを重ねることに気が付けば、すぐに外せるかもしれませんね!(ちなみに、私は適当にグチャグチャしてたら外れました笑)
最後に
いかがでしたでしょうか。ダイソーで売っている知恵の輪の種類、そして上級編の解き方について解説してきました!
いやぁ、久しぶりに知恵の輪で遊びましたが良い頭の体操になりますねぇ。何より全て外せて一安心です(^^;



うっ・・・。まぁ、それは良いんです。運だろうが何だろうが外せれば良いんです!←
というわけで、参考になりましたでしょうか。以上最後まで読んでいただきありがとうございました!




