こんにちは、管理人のくまです!
先日、いつものようにダイソーをふらふらしていたら、扇風機が売られているのを見つけました。
そもそも100均で扇風機が売られていることも驚きですが、今の時期(3月中旬)から出回っていることにびっくり。
ただ、見つけてしまった以上は『100均の扇風機ってどうなのよ?』という疑問が抑えきれず...(笑)
もし、普通に使えるのであれば、今年の夏にでもさっそくお部屋に導入したい。
ということで、本日はダイソーで売られている扇風機の使い心地を、徹底的に検証していきます!
ダイソーの扇風機を徹底比較!おすすめはコレ!
先ほどの店内写真からわかる通り、ダイソーの扇風機はいくつか種類があります。で、やはりあれこれ比較したいと思ったので、全部買ってきました。
『こんなに扇風機ばかりあってどうすんのよ...』という感じが否めませんが、まぁ仕方ありません(^^;;
で、初めに結論から申しますと、ダイソーで最も優秀な扇風機がこちら。
「USB FAN」
300円とやや値段が高めですが、ダイソーの商品の中で最も風量があります。
もちろん量販店に売っている数千円のものには敵いませんが、卓上に置いて顔の周りを涼しくするくらいなら十分に実用的ですよ。

ただし風量がある分、モーターの音がやや大きいです。(そこまで気になりませんが)
ちなみに、サーキュレーター型の扇風機は他にもバリエーションがあるのですが、そちらはちょっとイマイチなようです。
これ↓
近所の店舗には置いてなかったので、おそらく古いモデルなのだと思いますが、もし売っていても間違えないようにしてくださいね。
ということで、ダイソー最強の扇風機が欲しい方は「USB FAN」を持ってレジへGOです!
その他の扇風機についても
- 風量
- モーター音
を評価してみたので、参考にしてください。
商品 | 値段 | 電源 | 風量 | 静かさ |
---|---|---|---|---|
1 | 300円 | USB電源 | HIGH:5 LOW :3 | HIGH:3 LOW :4 |
2 | 300円 | USB電源 単3電池3本 | 4 | 4 |
3 | 300円 | USB電源 単4電池3本 | 4 | 4 |
4 | 100円 | 単3電池2本 | 3 | 2 |
5 | 100円 | 単3電池2本 | 1 | 2 |
それでは、各扇風機をより詳しくご紹介していきますね。
ダイソーの扇風機その1 「USB FAN」
まずは、たった今おすすめした「USB FAN」。
箱から出してみるとこんな感じ。
羽の色は赤・青の2つありますが、ちょうど青がなかったので赤を購入。(本当は青が欲しかった...)
後ろにスタンドが付いているので、このように角度を調節することができます。
また、USB電源になっているのでコンセントはもちろん
- パソコン
- モバイルバッテリー
などにつないで使用可能。
そしてこの扇風機の一番の特徴が、
「HIGH・LOW」2段階の風量調節。
普通の扇風機なら当たり前ですが、私が調べたところ100均の扇風機で風量調節できるのはこの「USB FAN」だけでした。
ということで、さっそく「HIGH」に入れてみると...
繰り返しになりますが、普通に良いです。
100均の扇風機なので正直なめていた部分もあったのですが、さすが300円商品ということで値段分(もしくはそれ以上)の仕事はしてくれそうですね^^
ただし!
先ほどお伝えした通り、この扇風機はモーターの音がやや大きいです。決してうるさいわけではないのですが、神経質な方や睡眠中に使う方などは、ちょっと気になってしまうかなと思いました。
そういう場合は、次の商品がおすすめ。
ダイソーの扇風機その2 「FLOWER SHAPED TABLE FAN」
続いて、お花のデザインが特徴的なこちらの扇風機。
こちらも同じく300円商品ですが、角度調節・風量調節などの細かな機能はなく、デザインに力を注いだ印象ですねぇ。

ちなみに、この扇風機はUSB電源以外に「単3電池 × 3本」でも使える2wayタイプ。
ただ、個人的にUSB電源で使うことがほとんどなので、あまり2wayの恩恵は少なそうです(^^;;
ということで、モバイルバッテリーにつないで使ってみると...
うん、1つ目には劣りますがそこそこ風がきます!なによりモーターの動作音が静かなのでそこは好印象。
300円の価値は十分にあると言えますね。
ちなみに、羽は柔らかい素材でできていますので、誤って小さなお子さんが触ってしまっても問題ありません。
ダイソーの扇風機その3 「USB Stand Fan」
お次は、風車のようなデザインが特徴的なこちらの扇風機。
お花と同じく300円商品で「USB電源 or 電池」の2wayタイプ。
で、箱をから出してみると、なんと自分で組み立てるタイプでした。
とは言え、羽とコードを取り付けるだけなんですけどね(^^;;
ちなみに、羽は自分で折る必要があります。
デフォルトだとこのように羽がまっすぐなので、回転してもまったく風がきません(笑)
ですので、しっかりと折り目をつけてあげましょう。

ではスイッチON!
体感的にはお花と同じくらいの風量がありますが、こちらの方がより広範囲に風が広がるイメージです。おそらく羽の径が大きいからでしょう。
音も静かですしなかなか好印象の扇風機です。(とはいえ、やはり風量は1つ目の扇風機に劣ります)
ダイソーの扇風機その4 「STANDING FAN」
続いてはこちらの扇風機。
ここまで300円商品が続いていましたが、ようやく100円商品の登場ですね(^^;;
先ほどの扇風機をそのまま小さくしたような作りで、非常にシンプルなデザインが特徴。
ただ、USB電源には対応しておらず、「単3電池 × 2本」でのみ動くので個人的にはちょっとマイナスですね。もちろん電池の方がありがたい方もいると思いますが。
で、100円ということでそこまで期待していなかったのですが、
そこそこ風量があります!
体感的には2,3番目に紹介したのと同じか、やや劣るかなと言ったところで、100円商品にしては大健闘です。
モーターの音がややうるさいという欠点はありますが、コスパの観点でみれば非常に優秀なんじゃないでしょうか!
ダイソーの扇風機その5 「Handy Fan」
最後の扇風機はこちら。
いわゆる手持ち扇風機で、お値段100円。
これに関しては『比べるまでもないかな...』と思ったのですが、もしかしたら予想外の結果が出る可能性もあるので、念のため購入。
で、実際に使ってみると...
予想通り、ほとんど風きません。

小さな羽が2枚付いているだけですし、まぁ当然の結果ですよね。ただ、風量が弱い割にモーターの音がうるさいのが、ある意味予想外ではありました(笑)
パッケージには「マニキュアの乾燥に!」と書いてありますが、他の扇風機でも代用できますし、わざわざこれを買う必要はないかなと思いましたね。
まとめてみると
さてさて、ここまで5つの扇風機を見てきましたが、やはり優れた風量に加えて
- 角度調節
- 風量調節
などの機能がついた1番の商品がおすすめという結論に落ち着きました^^
ただし、
- できるだけ静かなのが良い
- 乾電池で使いたい
という場合には、2,3番も選択肢に入ってくるでしょう。
とはいえ、1番もそこまでうるさいわけではないので、個人的には全力で推したいところです。
ちなみに、大型店などでは見本が箱から出てる場合もあるので、実際に風量や音を試してみるのがベストかと思います!

ダイソーの扇風機で作る「簡易クーラー」が効果絶大!
さて、今回ダイソーで最もおすすめの扇風機に輝いたこちらの商品ですが、
実は、これを使って作る「簡易クーラー」がかなり使えるんです!

実際に私が作ったもの
もちろん、扇風機だけでも涼しくなるのですが、簡易クーラーに進化させることで効果は何倍にも膨れ上がります!
節電にも一役買ってくれますし、興味のある方は作ってみてはいかがでしょうか^^
詳しい作り方はこちらの記事をどうぞ。
-
100均の材料で簡易クーラーを自作する方法を徹底特集【超感動】
夏になるとクーラーが欠かせませんが、実は100均の材料で自作することができるのです!きちんと冷却できますし、電気代も節約できます。本日はそんな簡易クーラーの作り方から実際の効果まで徹底解説したいと思います!
最後に
ダイソーで売っている扇風機を比較検証してきました!

そうそう。
だからこそ100均は面白いと言いますか、100均巡りはやめられません。今後も気になる商品があったら、どんどん試していきたいと思います。
ということで、最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m