発送の知恵

定形外郵便はポスト投函できる!送り方の手順を分かりやすく解説!

投稿日:2018年2月21日 更新日:

郵便局には色々な発送方法がありますが、中でも「定形外郵便」は安く送れますよね!私は最近、ネットオークションにハマっているのですが、商品を送るときには定形外郵便をよく利用しています。

また、家の近所には郵便局がないのですが、定形外郵便はポストからも送れるので本当に助かっています^ ^

 

 

ただ、普段あまり荷物を送ったりしない方は、やり方が分からず戸惑ってしまうかもしれませんね。私も初めは何が何だかサッパリ分かりませんでしたので...。

 

きっとmというわけで本日は、定形外郵便をポスト投函するまでの手順を、分かりやすく解説したいと思います!この記事を読めば簡単に送れると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください ^  ^

スポンサーリンク

定形外郵便をポスト投函するまでの手順

定形外郵便をポスト投函するまでの手順は以下の4つです。

  1. 梱包資材を用意する
  2. 宛先を記入する
  3. 重さを測り切手を貼る
  4. ポストに投函する

 

ちょっと大変そうと思われたかもしれませんが、一つ一つの手順はとても簡単なので安心してくださいね。

それでは、順番に見ていきましょう〜

1. 梱包資材を用意する

 

まずは、梱包資材の用意です。

定形外郵便で荷物を送るときは、封筒や箱などの梱包資材は自分で用意しなくてはなりません。

 

また、用意する際には規定のサイズを超えないように気をつけましょう。

定形外郵便には『規格内』と『規格外』の2つのサイズ規定があり、それぞれ制限は以下のようになっています。

 

  • 規格内・・・長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内

 

  • 規格外・・・規格内のサイズに収まらないもので、3辺の合計が90cm以内、長辺60cm以内、重さ4kg以内

 

反対に言えば、この制限を超えなければ、梱包資材は紙袋でもビニール袋でも何でもOKなんです。

ただし、運送の際の揺れや振動に耐えるための最低限の強度は必要になりますけどね^^;

 

 

封筒であれば、100均やコンビニで買うことができますし、ご自宅に余りがあればそれも使っても良いでしょう!

ちなみに梱包資材は郵便局にも売っていますので、近所に郵便局がある方はそこで買うのもアリかと思います。詳しくはこちらの日本郵便のHPをご覧下さい。

 

2. 宛先を記入する

梱包資材が用意できましたら、次は宛先を記入しましょう。

 

宛先は、

  • 直接記入する
  • 紙に記入して貼り付ける

どちらでも大丈夫ですよ^  ^

ただ、書き間違えてしまう可能性を考えると、紙に書いてから貼り付ける方が安心かもしれませんね。

 

直接記入

 

紙に記入して貼り付け

 

同じように裏面に自分の住所と名前を書いておきましょう。

これで、必要事項の記入はおしまいです^  ^

 

3. 重さを測り切手を貼る

次に、荷物を詰めた状態の重さを測りましょう。

定形外郵便は重さによって送料が決まりますので、ポストから発送する場合にはご自宅で計量する必要がありますよ。

 

お届け先までの距離は料金に送料に関係なので、遠方に送る場合でも送料が高くならないのは嬉しいですね^  ^

 

さて、実際に荷物を詰めるわけけですが、その際にこうしたプチプチで荷物を包んでおくと、衝撃から守ってくれるので安心ですよ。

 

プチプチは、小さいものでしたら100均でも売っています。詳しくはこちらの記事でまとめているので、宜しければご覧下さい。

 

荷物を詰めたら重さを測ってみましょう。

 

そうしたら、以下の料金表と重さを照らし合わせます。

 

定形外郵便の料金
重さ50g100g150g250g
規格内120円140円 205円 250円 
規格外200円 220円 290円 340円 
重さ500g1kg2kg4kg
規格内380円 570円 取扱いなし  
規格外500円 700円 1020円 1330円 

 

あとは、送料分の切手を貼り付けて、発送の準備は完了です♪

 

ちなみに、重さが500gを超えるなら、場合によっては『レターパック』の方が安くなりますよ!

定形外郵便とレターパックの比較に関しては、こちらの記事でまとめています^  ^

 

また、レターパックの送り方に関してはこちらの記事をどうぞ!

 

スポンサーリンク

4. ポストに投函する

 

さて、ここまでの手順が終わりましたら、あとはポスト入れるだけです!封筒の口をしっかりのり付けして、ご自宅の近くのポストへ投函しましょう〜

 

ちなみに、ポストの投函口が2つある場合は、右側の「その他=大型郵便物」に入れます。お間違いのないようにご注意くださいね。

 

ちなみに、定形外郵便が発送できるのは基本的に郵便局またはポストなので、コンビニからは送ることが出来ません。

 

 

ただし、例外的に定形外郵便を発送できるコンビニがあるんです。

 

それは、店内にポストが設置してあるコンビニです。

 

つまり、店員さんは発送の手続きましてくれませんが、店内にポストがあればそこに投函できてしまうというわけですね^ ^

で、肝心のポストが設置してあるコンビニですが、

  • ローソン
  • ミニストップ
  • セイコーマート

の3つです!

なので、この3つのコンビニが近所にある方は、そちらから発送できますよ。こちらの日本郵便のHPでコンビニの場所を検索することができますよ。

 

 

さて、ここまで定形外郵便をポスト投函するための、4つの手順を解説してきました。

  1. 梱包資材を用意する
  2. 宛先を記入する
  3. 重さを測り切手を貼る
  4. ポストに投函する

 

 

次は、定形外郵便をポスト投函できない場合をご説明したいと思います。

基本的にはポスト投函可能なのですが、例外的に郵便局に持ち込まなくてはいけない場合がありますので、しっかりと確認しておきましょう。

 

ポスト投函できない場合

 

ポストに投函できないケースは、主に2つあります。

 

まず1つ目は、封筒がポストに入らない場合です。

 

サイズ制限のところでご説明しましたが、定形外郵便の規格外は最大で、3辺の合計が90cm以内、長辺60cm以内、重さ4kg以内のものまで送れます。

 

と言っても、そんな大きなものはポストに入るはずありませんよね。なので、そういう場合には郵便局へ持ち込まなくてはいけません。

 

おそらく規格内(長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内)でしたらポストに入ると思いますが、規格外になってしまったら、厳しいかと思います...。

 

 

続いて2つ目は、オプションを付ける場合です。

 

と言うのも、定形外郵便には

  • 追跡(配達状況を確認できる)
  • 補償(荷物が破損した時に損害賠償してくれる)
  • 日時指定(配達の日にちや時間を指定できる)

などのサービスが一切ないんですよね...。

 

ですので、これらのサービスが必要な時は、代わりとなるオプションを付けることになります。

それが、

  • 特定記録
  • 書留
  • 配達日指定
  • 配達時間指定便

の4つです。

 

それぞれの内容を簡単にご説明しますね!

 

特定記録は、インターネット上で配達状況を確認できるサービスのことで、追跡の代わりになります。※160円の追加料金が必要

 

書留には、『一般書留』と『簡易書留』の2つがあり、郵便物が破損した時に損害を賠償してくれます。また、引き受けから配達までの過程を記録してくれるので、追跡+補償の代わりになりますね。

それぞれの賠償額は、

  • 一般書留・・・10万円まで
  • 簡易書留・・・5万円まで

です。※一般書留は370円、簡易書留は310円の追加料金が必要

 

配達日指定は、文字どおり配達日を指定できるサービです。ただし!時間帯までは指定できないので、完全に日時指定の代わりというわけではありません。追加料金は、

  • 平日を指定・・・+31円
  • 日曜・休日を指定・・・+210円

です。

 

 配達時間指定郵便は、配達日だけでなく時間帯も指定できるサービスです!なので、完全に日時指定の代わりになります。

時間帯まで指定したい場合は、このオプションを付けると良いですね^ ^

料金についてはこちらの日本郵便のHPでご確認ください。

 

どうでしょうか?この4つのオプションを付けることで、

  • 追跡
  • 補償
  • 日時指定

の代わりになりますよね!

ただし、これらのオプションを付けるには郵便局の窓口での手続きが必要になりますので、ポストから送ることは出来ません。

 

 

さて、定形外郵便をポストから送れないケースを2つご説明しました。

ポストに入らない場合というのは当然といえば当然ですが、オプションを付ける場合もポスト投函できないということ覚えておきましょう〜

 

 

次は、定形外郵便の届くまでの日数をご説明したいと思います、荷物を送る上で、どれくらい日数がかかるかは気になるポイントですよね。

届くまでの日数は?

届くまでの日数は、もちろん距離によって異なりますが、1つ大きなポイントとして、

  • 定形外郵便は日曜・祝日は配達されない

ということが上げられます。

 

ですので、日曜・祝日を挟む場合は、だいたい5日程度かかると思っておいた方が良いかもしれません。

また、平日でも2日〜4日ほどかかることが多く、沖縄などの遠方に送る場合は1週間近くかかることもあるそうです。

 

料金が安い分、届くのは少し遅くなってしまいますね...。

 

もし、どうしても早く届けたい場合には、速達を利用しましょう。速達は、追加料金を払うことで通常よりも早く届けてくれるサービスです!

 

速達の追加料金は、規格内・規格外に関係なく

  • 250g・・・+280円
  • 1kg  ・・・+380円
  • 4kg  ・・・+650円

となっています。これでだいたい半日から1日ほど早く届くそうですよ!

 

最後に

いかがでしたでしょうか!定形外郵便をポスト投函するため手順を解説してきました。

 

繰り返しになりますが手順は以下の4つです。

  1. 梱包資材を用意する
  2. 宛先を記入する
  3. 重さを測り切手を貼る
  4. ポストに投函する

 

そして、要点をまとめますと、

  • 梱包資材は自分で用意する(制限を超えないように注意)
  • 宛先は直接記入でも、紙に書いて貼り付けてもOK
  •  荷物がポストに入らない場合、オプション付ける場合は郵便局へ

 

ということでしたね!

初めは戸惑ってしまうと思いますが、この記事を読み返しながら発送してみてくださいね。

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!少しでもお役に立ちましたら幸いです^  ^

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事



-発送の知恵

Copyright© くまのお役立ちサイト。 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.